ARでめぐる『中之島15の場所での物語』ぐるっと周遊
開催日2025年9月27日(土)~11月30日(日)
場所中之島全域
大阪·中之島を舞台に創作された『中之島15の場所での物語』を、アーティストやクリエイター、さらに公募参加者が制作したAR挿絵作品とともに、中之島をめぐりながら体験できます。
過去から現在にいたる歴史文化や、未来的なSF感覚が交錯する15のオリジナルストーリーを、スマートフォンを通じて現実の風景に重ね合わせながら鑑賞し、リアルとバーチャルが交差する新たな物語体験をお楽しみください。
【ミーティングポイント】
中之島センタービル、グランキューブ大阪、リーガロイヤルホテル大阪、大阪大学中之島センター、大阪中之島美術館、国立国際美術館、大阪市立科学館、graf studio 、中之島フェスティバルタワー 、中之島フェスティバルタワー・ウエスト、大阪府立中之島図書館、大阪市中央公会堂、大阪市立東洋陶磁美術館、こども本の森 中之島 、アートエリアB1
HPを見る
未来ビジョンをシンポジウムで発出
「中之島宣言 - 中之島から橋を架けよう」体験と発見
開催日発出日時:10月8日(水) 18:30-
場所発出場所:大阪大学中之島センター
中之島パビリオンフェスティバル2025の成果・集大成となるシンポジウムにて「中之島宣言」を発出。学術・芸術・文化・経済・観光などさまざまな分野の集積地である中之島一帯を、クリエイティブアイランドとして国内外に発信する宣言のメインコンセプトは、江戸時代初頭の淀屋常安によってこの地の発展の原動力となった「橋を架ける」です。中之島が六つの丁目から成ることにちなみ、六つの橋をかけて、創造的な発展を未来へとつないでまいります。
「六つの橋」
①都市の魅力に橋を架ける
②環境と人との橋を架ける
③グローバルな橋を架ける
④ネットワークの橋を架ける
⑤個々の生き方を豊かにする橋を架ける
⑥未来社会へ橋を架ける
かつて淀屋常安が橋を架けたとき、中之島の未来を夢見たように、私たちもまた、この地の未来に思いを馳せ、新たな橋を架けます。ぜひ、宣言文の全文をご参照ください。
詳細を見る
ディスカッション&パーティ
NAKANOSHIMA LONG TABLE vol.0
ー大阪をナカからおもしろく。「中之島宣言」を受けて創造的対話と交流ー体験と発見
開催日11月8日(土) 13:30-17:00予定
13:00より受付
場所中之島公園内(中央公会堂前)
※雨天の場合はアートエリアB1
大阪にはキタとミナミだけではなく「ナカ」がある。
自然、歴史、文化、アート、科学、国際交流、ふたつの川に包まれた中之島という小さなエリアに、こんなにもゆたかな”学びの水源”が集まっている中之島。
私たちはそこから湧き出る多様な知を交叉させることで大阪の可能性と創造性をナカから広げていきたいと考えています。
水都大阪のシンボル中之島のど真ん中に現れたロングテーブルを囲んで、クリエイティブな人々が集い、知と知が出会って、また未知がはじまる。
大阪をナカからもっと面白くするために、文化拠点の中之島にアイデアと好奇心を持ち寄って、飲み物を片手に対話してみませんか?
詳細を見る
特別展「CELADON―東アジアの青磁のきらめき」体験と発見
開催日2025年4月19日(土)-2025年11月24日(月・振替休日)
場所大阪市立東洋陶磁美術館
大阪市立東洋陶磁美術館コレクションを中心に、中国や韓国の青磁の名品を展示するとともに、日本および近現代の青磁もご紹介します。あわせて、美術館を代表する作品を展示する特別展示やコレクション展示、大阪・関西万博記念企画「大阪の宝―MOCOの宝20選」に選定された作品もご覧いただけます。
HPを見る
「非常の常」体験と発見
開催日2025年6月28日(土)~ 10月5日(日)
場所国立国際美術館
理不尽な攻撃や突然のクーデター、激変する地球環境や天変地異、時に強制的な移住を余儀なくされ、高度情報化社会の渦に巻き込まれる私たちは今、常態化した非常事態の時代の只中にいます。本展では、主にアジア地域出身の作家たちによる映像表現を通して、こうした時代に生きることの意味を考えます。※本展のチケットで、同時開催の「コレクション1」もご覧いただけます。
HPを見る
終了しました。
たくさんの方にご来場いただきました。
ありがとうございました。
国立国際美術館×大阪大学
トークプログラム「非常の常」を生きる私たち体験と発見
開催日2025年9月27日(土)
場所国立国際美術館
国立国際美術館で開催されている特別展「非常の常」。さまざまな「非常」が常態化した世界を現代作家の作品を通して見つめ直す展覧会を、国際災害社会学の観点で掘り下げるプログラムです
HPを見る
終了しました。
たくさんの方にご来場いただきました。
ありがとうございました。
コレクション1体験と発見
開催日2025年6月28日(土)– 2025年10月5日(日)
場所国立国際美術館
戦後日本美術に繰り返し登場する「まるい形」に着目した「戦後美術の円・環」と、当館を代表する所蔵作品を集めた「コレクション・ハイライト」の二部で構成されます。
HPを見る
終了しました。
たくさんの方にご来場いただきました。
ありがとうございました。
「日本科学未来館 巡回展示
「生成AIとの対話から未来を考える MIRAI-Bit」 」体験と発見
開催日2025年9月6日(土)~10月5日(日)
場所大阪市立科学館
MIRAI-Bitは、インターネットを通していつでも、どこからでも日本科学未来館の展示の一部を体験することができるオンライン展示体験サイトです。生成AIと対話しながら、「環境問題」「ロボットと暮らす未来」「老化による体の変化」について考え、解決に向けたヒントを探っていきます。皆で未来館の魅力がギュッと詰まった『MIRAI-Bit』を体験しよう!
※主催:大阪市立科学館 協力:日本科学未来館
HPを見る
終了しました。
たくさんの方にご来場いただきました。
ありがとうございました。
「小出楢󠄀重 新しき油絵」体験と発見
開催日2025年9月13日(土)~ 2025年11月24日(月・休)
場所大阪中之島美術館
大阪出身で、近代日本を代表する洋画家の一人、小出楢󠄀重(1887 – 1931)。本展では、楢󠄀重の初期から晩年までの画業を各時代の代表作とともにたどり、彼の油彩画の魅力に迫ります。また、素描、ガラス絵、装幀、挿絵、随筆などに発揮された多彩な才能をご紹介します。
HPを見る
国際展覧会
「日欧演劇における先端技術」体験と発見
開催日9月16日(火)~11月16日(日)
場所大阪大学中之島センター4階展示室
ドイツ・イギリス・ポーランド・チェコと日本から、演劇と科学の融合における重要な転換点を示す主要な演劇作品が展示されます。公演のビデオや写真を見たり、ロボットの展示を見たり、公演の制作過程を理解することができます。
HPを見る
『モンスターハンターワイルズ』×中之島
デジタルスタンプラリー
開催日2025年9月13日(土)~ 2025年10月13日(月・祝)
場所大阪府 大阪市 北区 中之島エリア
中之島パビリオンフェスティバル2025期間中、中之島エリアで、大人気ゲーム「モンスターハンターワイルズ」のデジタルスタンプラリーを実施いたします。
中之島の島内を回遊しながら本イベント限定のオリジナルノベルティと交換できるスタンプを集めることで、中之島の魅力を発見いただけます。
HPを見る
終了しました。
たくさんの方にご来場いただきました。
ありがとうございました。
ミーティングポイント 岡田利規氏「中之島15の場所での物語」ぐるっと周遊
開催日2024年11月1日(金)-2025年10月13日(月)
場所中之島全域
世界的に活躍する、演劇カンパニー「チェルフィッチュ」の岡田利規氏による「中之島15の場所での物語」。文化施設や高層ビルはもとより、過去から現在の歴史文化や未来的SF的感性が混在する15個のオリジナルストーリーを15か所のミーティングポイントで手に取って街巡りが楽しめます。
HPを見る
終了しました。
たくさんの方にご来場いただきました。
ありがとうございました。
水都大阪ブリッジテラス2025秋ぐるっと周遊
開催日2025年9月24日(水)~ 10月13日(月・祝)
場所中之島ガーデンブリッジ・錦橋・水晶橋
堂島川にかかる中之島ガーデンブリッジ、水晶橋、土佐堀川にかかる錦橋、東横堀川にかかる本町橋の4つの橋の橋上や橋下空間などを活用した「水都大阪ブリッジテラス2025秋」を開催します。
この取組を通じて橋に興味・関心を持っていただき、橋の維持管理について、民間主体による新たな担い手を発掘し、橋の更なる魅力向上をめざします。
HPを見る
終了しました。
たくさんの方にご来場いただきました。
ありがとうございました。
RODEM(ロデム)・WHILL(ウィル)
体験ツアーぐるっと周遊
開催日2025年9月24日(水)・25日(木)・27日(土)・28日(日)
場所中之島ガーデンブリッジ・Nakanoshima Qross
老若男女だれもが乗れて、歩行者と共生する低速モビリティ「RODEM」「WHILL」を体験できます。近未来の体験をぜひ!
HPを見る
終了しました。
たくさんの方にご来場いただきました。
ありがとうございました。
特別展 ベルナール・ビュフェ美術館所蔵
ベルナール・ビュフェ
―「線」に命を捧げた孤高の画家―体験と発見
開催日2025年10月4日(土)~ 12月14日(日)
場所中之島香雪美術館
「線」に命を捧げた孤高の画家ベルナール・ビュフェ(1928⁻1999年)は、パリに生まれ、第二次世界大戦後、混迷する時代の閉塞感と不安を可視化したともいえる画風を確立し、20歳にして一躍世界の画壇の寵児となりました。
本展では、これまで美術の歴史の中で語られることがなかったビュフェ作品を改めて問い直し、ピカソに並ぶ巨匠として再評価の機運にある、彼の視線の中にあった真実を探りたいと思います。
HPを見る
新時代のヴィーナス!アール・デコ100年展体験と発見
開催日2025年10月4日(土)~2026年1月4日(日)
場所大阪中之島美術館
アール・デコ博開催から100周年を記念した「アール・デコと女性」がテーマの展覧会。女性が描かれたフランスを中心とするヨーロッパのグラフィックデザイン作品、女性と関わりの深いジュエリーなど、「アール・デコ」の時代を象徴する作品や資料が展示されます。
HPを見る
『FANTASTIC MARKET』 by grafぐるっと周遊
開催日2025年10月11日(土)・12日(日)
場所大阪中之島美術館 芝生広場
大阪のクリエイティブユニット「graf」がプロデュースするマルシェイベント。畑づくりをきっかけに広がった食のコミュニティから生まれ、「出会い、繋がる、広がる」をテーマに、信頼のできる生産者、販売者様と共に15年続けています。
関西の選りすぐりの出店者さんを集めた約20店舗の食ブースと、食にまつわるトークやライブなどもお楽しみ頂けます。パビリオンフェスティバル2025においては、「出会い、繋がる、広がる」が食の領域を超え、芸術、そして学生にも拡大。21世紀アカデメイア様とのコラボで、大阪ビジュアルアーツ・アカデミーからアーティストを目指す学生のライブ出演も予定しています。
HPを見る
終了しました。
たくさんの方にご来場いただきました。
ありがとうございました。
キテミテ 中之島
「いのちの星づくり」ワークショップ 等ぐるっと周遊
開催日2025年8月23日(土)~ 10/13(月・祝)
場所京阪電車 大江橋駅改札外特設会場
いのちが集まる星・地球。そこに集まっているいのち、いきものについて思いを馳せて作品を作りましょう! 制作した作品は大江橋駅改札外特設会場に展示します。
HPを見る
終了しました。
たくさんの方にご来場いただきました。
ありがとうございました。
夜の水上さんぽガイドツアー体験と発見
開催日2025年4月18日(金)〜10月13日(月祝)
場所堂島川・土佐堀川
夜景の美しい水都大阪を、水中イルミネーションで彩られたシティサップボートに乗って、優雅に水上散歩はいかがですか。飲食も自由に持ち込めるプライベートツアーなので、水上でプチパーティーもオッケー!どうぞ、心ゆくまで絶景夜景をお楽しみください。
HPを見る
終了しました。
たくさんの方にご来場いただきました。
ありがとうございました。
OSAKA リバーファンタジー体験と発見
開催日2025年3月中旬~2026年2月頃
場所八軒家浜エリア 他
水と光のシンボルである中之島・水の回廊(都心部)と万博会場(ベイエリア)を結ぶ「水と光の東西軸」の3か所で、船上から楽しめるウォーターショーやプロジェクションマッピングなど、水と光を活かした魅力的なコンテンツを実施します。
HPを見る
「土田ヒロミ写真展「ヒロシマ・コレクション」―1945年、夏。」
開催日2025年6月28日(土)~ 9月7日(日)
場所中之島香雪美術館
土田ヒロミの「ヒロシマ・コレクション」は、1945年の原爆投下後に残された被爆資料をもとに、身近な日用品や衣服などを記録した写真シリーズである。撮影の際、土田は感情的な表現を避け、資料そのものの象徴性を重要視している。また、資料にまつわる具体的なエピソードを加えることで、80年前の広島の惨事と現代の日常をつなげようとしている。いまの私たちが、過去を自分自身として認識することができるならば――それが土田の写真の意味するところである。
HPを見る
終了しました。
たくさんの方にご来場いただきました。
ありがとうございました。
「日本美術の鉱脈」展
未来の国宝を探せ!
開催日2025年6月21日(土)~8月31日(日)
場所大阪中之島美術館
日本美術には、まだ世に知られていない作者、作品が埋もれています。本展では、あらためてその鉱脈を掘り起こし、美しい宝石として今後の日本美術史に定着していくことを目標にし、縄文から近現代の作品を展示します。展示室ではご自身の眼で「未来の国宝」をぜひ探してください。
HPを見る
終了しました。
たくさんの方にご来場いただきました。
ありがとうございました。
企画展
「極限時空・ブラックホールと重力波」
開催日2025年7月19日(土)-8月31日(日)
場所大阪市立科学館
極限まで時空が伸びた天体、ブラックホール。近年、長い間不可能だと思われていた挑戦を科学が実現し、「見えない天体」の姿を明らかにしてきました。未知の宇宙への冒険に一緒に出かけてみましょう!
HPを見る
終了しました。
たくさんの方にご来場いただきました。
ありがとうございました。